ゆんゆ
気づいたら愛犬の歯がボロボロ!!
老犬だけど、歯周病の治療はできるの?

犬の歯周病が悪化して炎症が歯の根っこである「根尖」(こんせん)の周囲まで及ぶと、その周辺の骨が溶け、「瘻管」(ろうかん)と呼ばれるトンネルのようなものができてしまうことがあります。

犬は口と鼻を隔てる骨が非常に薄く、歯周病によってそこの骨が溶けてしまうと、トンネルの出口が鼻腔につながってしまうこともあり、これを「口腔鼻腔瘻」(こうくう・びくうろう)といいます。

くしゃみや鼻水、鼻からの出血がきっかけで動物病院に来院し、原因が歯周病だったという犬は少なくないといいます。

この記事では、チワワ犬の歯がボロボロで腐ってる場合の、老犬でも今からできる治療法はあるのかをまとめています。

※この記事には、PR広告が含まれます。

歯石や歯の周りの状態を確認した上で、歯垢と歯石を除去することを『スケーリング』と言います。

歯の表面だけでなく、歯と歯肉の間の歯周ポケットの中の歯石まで取りきることが大事です。

ワンちゃんの場合、処置は全身麻酔下で行います。

最近では、無麻酔でのハンドスケーリングを売りにしている治療やサービスが多く見受けられますが、無麻酔では歯の表面の歯石しか取れず「根本的な治療にならない」と指摘する医師もいます。

犬の無麻酔での『スケーリング』処置は、最もきれいにしなければいけない歯周ポケットの中まで除去できません。

また、犬が嫌がったり怖がったりして歯肉や口内組織を傷つけてしまう可能性もあり、とても危険な行為です。

老犬の場合、年齢が高くなるほど全身麻酔のリスクもあります。

歯についた歯垢が歯石となり、さらに歯垢が付着して歯の周りの組織が炎症を起こす「歯周病」は、放っておくとさらなる深刻な病気にもつながっていきます。

老犬の場合は、全身麻酔での治療が必要になるとリスクも大きくなってしまうのです。

小型犬は下の顎の骨の厚さに比べ歯が大きいため、歯の根っこ部分が下顎骨の下のラインとほぼ同じ位置にあるため、歯周病が重症になって下顎骨まで溶けてしまうと、硬いものを噛んだり、外から衝撃が加わったりしたことがきっかけで簡単に折れてしまう「下顎骨骨折」を引き起こします。

さらに、歯周病に関与する細菌や炎症性物質が歯周ポケットから血管を通じて全身にまわると、体全体に影響を与える可能性もあります。

愛犬に歯周病の症状が出ていたら、まずは病院で診察をしてもらうことが大切です。

 重度の歯周病の場合は、抜歯するケースもあります。

「なるべく抜かずに残してほしい」とお願いする飼い主さんも少なくないですが、犬の場合は極端に言えばすべての歯を抜いてしまっても問題ありません。

人間は歯が無くなると食べることなどに影響が出ますが、犬の歯はそもそも人間のように食べ物をすりつぶして食べるような形状ではなく、ドッグフードを食べる飼い犬なら大きな影響を与えないのです。

ただし、抜歯直後に歯肉を縫合するので、あたると痛みが出る場合はあります。

また、その部位が開かないようにするためにも2週間ぐらいは柔らかい食事を与えたほうがいいでしょう。

周りの組織が炎症を起こしている歯を無理やり残すより、抜歯して歯周組織を良好に保つ方が、犬にとっては健康で質の高い生活を送ることができるのです。

歯磨きが苦手ならドクターデンタルワンがおすすめ!

愛犬の歯はボロボロで腐ってしまっている場合の治療法もありますが、老犬の場合は麻酔をすることに大きなリスクを伴います。

全身麻酔に躊躇してしまう飼い主さんも多いでしょう。

そんな時は、老犬でも無理なく歯垢や歯石を除去できる「歯磨きジェル」がおすすめです。

特に、「ドクターデンタルワン」は安全性が高く、老犬でもリスクを伴うことなく、歯周病を改善していけます。

歯がボロボロの愛犬に手術をすることなく、なんとかしてあげたいと考えている飼い主さんは一度試してみることをおすすめします。

実際に我が家の老犬チワワも継続して使用することで歯石が落ちました!

気になる方は、「ドクターデンタルワンは本当に歯石が取れる!?実際に愛犬に使ってみた感想」もチェックしてみてくださいね。

まとめ

チワワ犬の歯がボロボロで腐ってる場合の、老犬でも今からできる治療法はあるのかをまとめてきました。

シニア犬の歯周病を治療することは、大きなリスクを伴いますので、とても難しいです。

また歯周病を放置することで、大きな病気を発症するリスクも高まります。

少しでも予防して、できるならいつまでも元気に長生きして欲しいですよね。

あわせて読みたい!

他にも、チワワにおすすめのデンタルケア を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめの記事