ゆんゆ
愛犬が過呼吸みたいにえづく時があるんだけど、何だろう?
最近、頻繁に起きるから心配なんだよね・・・

犬が過呼吸みたいにえづくのを「逆くしゃみ」と言います。

特に超小型犬や小型犬の短頭種に発症しやすく、チワワ、フレンチ・ブルドック、パグ、 シー・ズー、ペキニーズ、トイ・プードルなどを飼われている方は見たことがあるかもしれません。

急に逆くしゃみをすると心配になってしまいます。

大きな音で鼻を鳴らしたり、苦しそうな呼吸をしたりする逆くしゃみですが、実は原因は明確になっていません。

長期間続く場合や、あまりにも頻度が増えている場合は、呼吸器官に何かしら問題が生じている可能性も考えられますので、動物病院へ連れて行きましょう。

チワワ犬が逆くしゃみをする4つの原因

逆くしゃみは、お昼寝や食事、運動の後など様々なタイミングで現れます

我が家の愛犬「ここじい」の場合、ほとんどが興奮した状態の時でした。

逆くしゃみの原因は以下の4点であると言われています。

チワワ犬が逆くしゃみをする4つの原因
  1. アレルギーや皮膚疾患がある
  2. 近所での花粉やダニに反応している
  3. 空気が乾燥している場所にいる
  4. ストレスやうつ病など

1. アレルギーや皮膚疾患がある

チワワが逆くしゃみを頻繁にする場合、それはアレルギーや皮膚疾患の一つの兆候として考えられます。

そのため、チワワが逆くしゃみをするようになった場合は、獣医さんに相談することで適切な処置を受けることが大切です。

2. 近所での花粉やダニに反応している

チワワが逆くしゃみをする場合、近所で花粉やダニが多い場所に居ることが原因の可能性があります。

そのため、近所で花粉やダニが多いと思われる場所を避けるようにするか、チワワ用のマスクや耳当てを使うことで対処することができます。

3. 空気が乾燥している場所にいる

チワワが逆くしゃみをする場合、室内の空気が乾燥している場合も原因の可能性があります。

そのため、室内の空気を湿度を保つようにすることで対処することができます。

4. ストレスやうつ病など

チワワが逆くしゃみをする場合、ストレスやうつ病の兆候としても考えられます。

そのため、チワワがストレスを感じているか、うつ病の症状があるかどうかは、獣医さんに相談することで適切な処置を受けることができます。

逆くしゃみと気管虚脱の見分け方

逆くしゃみと気管虚脱を見分ける方法について解説します。

大きな違いは、呼吸困難や咳の時間です。

逆くしゃみの場合は、すぐに治まりますが、気管虚脱の10分以上続く場合は気管虚脱の可能性が高いと言えます。

気管虚脱の主な症状

・呼吸困難
  (※逆くしゃみと似た症状ですが、10分以上続く場合は気管虚脱の可能性が高いです)
 ・頻繁に咳をする
 ・よだれをたらす
 ・チアノーゼが見られる(口内粘膜が青紫になること)

逆くしゃみはてんかんの違い

我が家の愛犬「ここじい」はてんかん持ちで、稀にてんかんの発作を起こすことがあります。

逆くしゃみとてんかんの発作の違いは、見たらすぐに分かります。

逆くしゃみは愛犬にしっかりと意識があるのが分かりますが、てんかんの発作は瞳孔が開いて腰が抜けて後ずさりするような感じになります。

てんかんの発作の場合、約1分ほど症状が続いて治まりますが、その間は呼びかけにも反応を示さず、無意識の状態になっています。

泡を吐くなどの嘔吐症状がある場合

黄色い液体を吐いた時

飼い主の知らない間に、いつの間にか黄色い液体を吐いてしまっていることがあります。

この黄色い液体の正体は「胆汁」です。

長時間、胃が空っぽになると胆汁が胃に逆流してしまうのです。

これは「胆汁嘔吐症候群」と呼ばれ、明け方や夕方などの食事の時間が空いてしまう時に起きやすい症状です。

予防策は、空腹の時間を短くすることです。

明け方に吐いてしまう場合には寝る前に軽くごはんを与えるなど、胃が空っぽになってしまうのを防ぎましょう。

黄色い液体を時々少量吐く以外の心配な症状がなければ、食事の回数や時間帯を調整してみてください。

吐く頻度や量が増えたら、すぐに病院に相談してください。

透明の液体や泡を吐いた時

透明な液体や泡の正体は、水か胃液、もしくは唾液の可能性が高いです。

基礎疾患がなくても、これらによって胃が刺激されて吐いてしまうことがあります。

水を飲んで吐くことは、勢いよくたくさんの水を飲んでしまうことが原因のひとつです。

夏場やお散歩の後は特に起こりやすいタイミングのため、一気飲みしないよう様子を見ながら水を与えましょう。

胃液を吐くことは、前述の「黄色い液体を吐いた時」と同じく空腹が原因であることが多いため、食事の回数を調整して様子を見てください。

高齢犬の場合の原因と対処法

高齢チワワが逆くしゃみをする場合、それは様々な原因が考えられます。

まずは、チワワ以前から逆くしゃみをする傾向があるかどうかを確認することから始めることが良いでしょう。

また、チワワが逆くしゃみをするようになったばかりの場合は、それが突然の症状であることも確認することが大切です。

獣医さんに相談することで、適切な処置を受けることができます。

高齢のチワワが逆くしゃみをする場合、それはチワワが老化に伴い生じる健康上の問題がある可能性もあります。

その一つに、歯周病が影響をしている場合もあります。

チワワ犬の逆くしゃみと歯周病の関係性

チワワの逆くしゃみする回数が増えた場合、高齢犬の場合は意外なところに原因があるかもしれません。

それは、歯周病です。

逆くしゃみと同時に、愛犬の口臭がひどいと感じる場合は、歯周病が原因である可能性も疑いましょう。

犬の歯周病の原因

チワワの歯周病の原因は、主に塩化物やタンパク質が含まれる唾液が、歯面や歯周組織に蓄積することによって起こります。

この蓄積物を「プラーク」といいます。

プラークは、細菌が増殖するための恵まれた環境を提供し、歯周病を引き起こす原因となります。

歯周病は、歯をよく磨かない、歯を正しくブラッシングしない、歯科医師や歯科衛生士による定期的な歯科検診を受けていない、歯を磨くためのものがないなど、さまざまな要因があるために起こりやすくなります。

歯周病を防ぐためには、日常的に歯を磨くこと、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

また、歯を磨くだけでなく、正しいブラッシングの方法をマスターし、歯周病を予防することも重要です。

歯周病がアレルギーを引き起こす?

歯周病は、歯周組織の炎症を引き起こす疾患ですが、直接的にアレルギーを引き起こすことはありません。

ただし、歯周病が進行すると、歯周組織内に大量の細菌が増殖します。

この細菌は、免疫系を活性化させる物質を産生することがあります。

その結果、免疫系が過剰に反応し、アレルギー反応を引き起こすことがあると考えられています。

また、歯周病が進行すると、歯周組織内で様々な免疫応答が起こります。

これらの免疫応答が過剰になると、歯周組織内でアレルギー反応が起こることがあると考えられています。

したがって、歯周病がアレルギーを引き起こすことはありますが、それは歯周病が進行した際に、歯周組織内で起こる免疫応答や細菌の産生によって引き起こされる可能性があります。

歯周病を早期に治療することで、アレルギーの原因となる炎症や免疫応答を抑制することができるため、早期に歯周病を治療することが大切です。

歯周病の悪化が逆くしゃみする原因にも!

歯周病が進行すると、歯周組織が破壊されることで、痛みやくしゃみが起こることがあります。

歯周病は、歯周組織を保護する歯垢(プラーク)が残留していることで起こります。

歯垢には細菌が含まれており、細菌が増殖することで歯周組織が破壊されます。

歯周病が進行すると、歯周組織が破壊されることで痛みやくしゃみが起こることがあります。

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が薄くなり、歯が抜けやすくなることもあります。

歯周病が進行すると、咀嚼障害が起こり、フードを食べることが困難になることもあります。

歯周病を治療する場合には、「歯を清掃すること」「歯周病によって破壊された歯周組織を修復すること」が必要です。

これらの治療は、獣医師による歯科検診や治療が必要です。

そうなってしまう前に、しっかりと歯磨きで予防していきましょう。

チワワが歯磨きを嫌がる時の対処法はこちら!

歯周病を早期に治療することで、痛みやくしゃみを解消することができます。

まとめ

チワワ犬が逆くしゃみを頻繁にする原因と対処法をまとめてきました。

逆くしゃみは、見ていて本当につらそうだし、頻繁に起こる場合は心配になってしまいますよね。

毎日しているなど明らかに多い場合は、動物病院で獣医師の診察を受けましょう。

また、歯周病が原因の場合は、愛犬の歯の状態に合ったデンタルケアをしっかりと行い、歯を守って上げることが大切です。

あわせて読みたい!

他にも、チワワにおすすめのデンタルケア を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめの記事