ゆんゆ
愛犬の歯茎が炎症して血が出ている!
痛そうで見てられないけど、どうしたらいいの?

愛犬の歯茎から血が出ているのに気づいたら心配ですよね。

「何が原因?どうしたらいいの?」と慌ててしまいますが、まずは落ち着きましょう。

この記事では、犬の歯茎が炎症していて血が出てしまった時の原因と対処法についてまとめています。

愛犬の歯茎から血が出る原因と治療法

歯茎が炎症して血が出る原因として考えられるのは、歯周病です。

犬も人間と同様に歯周病になる可能性が非常に高い傾向にあり、3歳以上ではおよそ8割が歯周病であるともいわれています。

原因とされるのは、フードやおやつの与えすぎといった生活習慣、歯をはじめとする犬の口腔内の構造などが関係しています。

犬に歯周病が多いのは歯石になるスピードが早いから

犬は人間よりも歯垢が歯石に変化するスピードが早いと言われています。

そのスピードは人間の5倍で、数日で歯垢から歯石が形成されるという報告があります。

また、他の原因として以下のことも挙げられます。

  • 日常的に歯磨きを行うことが少ない
  • 口の中に食べカスが残りやすいものを常食としている
  • 人間とは異なる歯並びをしている
  • 加齢をはじめとした唾液分泌の減少

歯周病になるリスクは個体による差はあるもののどんな犬でもリスクを持っているのです。

小型犬は歯並びが悪く食べカスが残りやすいので注意

マズルの短い小型犬は、歯並びが整いにくく、歯と歯の隙間に食べカスが残りやすいといった要因もあります。

また口も小さいので歯も小さく、歯磨きがしづらいために磨き残しを起こりやすいです。

さらに、高齢犬になると歯が弱くなり、歯磨きガムも食べてくれなくなってしまいます。

ドライフードではなく、ウェットフードを食べているワンちゃんも歯に汚れが溜まりやすくなり注意が必要です。

犬の歯周病の症状をチェック

歯茎が炎症して血が出てしまっている場合は歯周病の可能性が高いですが、稀に外傷が原因の場合もあります。

飼い主が気づかないうちに、歯をぶつけて怪我をしてしまっていることもあるので、下記の歯周病チェックリストを活用して注意深く観察してみましょう。

犬の歯周病チェックリスト
  1. 口臭がきつくなる
  2. 歯茎が赤く腫れる
  3. フードを食べづらそうにしている
  4. よだれの量が増えたような気がする
  5. 歯磨きガムや歯ブラシに血がつく

症状 1. 口臭がきつくなる

食べカスから歯垢が形成され、歯垢の中には細菌が潜んでいますので、歯周病を患っていると口臭がきつくなります。

歯周病の進行と伴い、口臭がさらに強くなる傾向があります。

しかし、歯周病以外でも腎臓や肝臓など内臓の病気に由来するものや口腔内に発生した腫瘍なども口臭の原因となります。

判断が難しい場合は、口臭が気になったら早めに獣医の診察を受けましょう。

症状 2. 歯茎が赤く腫れる

歯茎の腫れは、歯周病の初期にあたる歯肉炎の時から確認されます。

歯茎が赤くなるという見た目上の変化が生じますが、正常な歯茎との区別がつきにくい場合があります。

また、愛犬のお口の中をしっかりと観察する機会は少なく、飼い主さん自身も初期の段階では歯茎が腫れていることに気づくことは少ないです。

歯周病の進行とともに腫れや赤みの程度が強くなり、他の症状が出てきます。

症状 3. フードを食べづらそうにしている

歯や歯茎に異常が出てくると、フードがうまく噛めなかったりして、いつもより食欲がなくなったり、ご飯を食べなくなってしまいます。

食事の変化は歯茎の腫れよりも気づきやすく、歯だけでなく違う病気が隠れている可能性もありますので、毎日しっかり確認してあげてください。

フードを食べづらそうにしていて、口臭がきつくなってきた場合は歯周病の可能性が強いので、愛犬のお口の中をチェックしてみましょう。

症状 4. よだれの量が増えたような気がする

犬のよだれ(唾液)は、食べ物を飲み込みやすくし虫歯を予防する役割があります。

しかし、口内炎・歯周病・喉頭炎・胃炎・胃拡張・熱中症・てんかん・誤飲などが原因で、よだれの量が増えることがあります。

次のようなよだれの場合は、上記の病気が隠れている危険性があります。

  1. 泡状のよだれ
  2. 血が混ざっているよだれ
  3. よだれが止まらない
  4. よだれから悪臭がする

よだれに加え、熱中症やてんかん発作、吐き気を催している症状がある場合は、すみやかに動物病院で受診しましょう。

症状 5.歯磨きガムや歯ブラシに血がつく

噛んでいたおもちゃや歯磨きガムに血がついてしまったら、歯周病はかなり悪化しているかもしれません。

歯肉や歯根で炎症が常態化すると出血が容易に起こります。

時には出血に混じって膿がみられることもあります。

重度の場合、出血の量も多くなる傾向があります。

歯茎が赤いのは注意!犬の歯周病の進行プロセス

歯周病とは、「歯肉炎」や「歯周炎」といわれる歯とその周囲の炎症を総称したものです。

歯周病の最初の段階にあたるものが「歯肉炎」です。

「歯肉炎」の初期の段階では、見た目にわずかな変化が生じる程度です。

次第に歯や歯肉だけでなく顎の骨や他の病気を誘発することにつながる可能性があり、結果として歯の問題で生活に大きな支障が生じる恐れもあります。

進行度 1. 歯肉炎

食べカスを放置しておくと歯垢になります。

歯周病の原因となるのが、歯垢に存在する細菌です。

歯周病のごく初期段階にあたるものを歯肉炎と呼びます。

病変が歯肉に限るものを指し、歯肉が赤く腫れる変化が現れます。

部分的に変化が生じることもあれば、歯茎が赤いといったこともあります。

進行度 2. 歯周炎

歯肉炎から一段階進んだものが歯周炎です。

歯垢が付着した状態が続くと、次第に歯石に変わります。

歯石は、唾液に含まれるミネラル分と結合し石灰化します。

犬は人間に比べて、歯垢から歯石に変化する期間が非常に短く3日程度といわれます。

また、歯と歯肉の隙間を歯周ポケットと呼び、進行するにつれその深さが拡大します。

歯周ポケットに入り込んだ歯垢は、ブラッシングを行わない限り取り除くことが難しく、歯周病の悪化を加速させてしまいます。

歯石の付着も進行しやすくなり、歯肉の衰えや口臭の発生といった変化がみられるようになります。

進行度 3. 歯槽膿漏

歯周炎がさらに進行すると歯根膜の構造に変化が及びます。

歯根膜とは、歯と歯槽骨(しそうこつ)の間にあり、歯と顎の骨を結合している靱帯のような組織です。

歯と顎の骨を密着させる働きのほか、食べ物を噛んだ際に歯から受ける強い衝撃を和らげるクッションのような機能も兼ね備えています。

歯根膜に歯垢に存在する細菌が感染を拡大し膿を発生させ、この膿が歯と歯肉の間から漏出するようになります。

時間が経過するほど、歯肉は炎症を維持したままやせ細っていき、また歯周ポケットが深みを増します。

進行度 4. 歯根膿瘍

歯周病に関連した細菌感染が、歯を支えている最も深い部分である歯根にまで至り、そこで膿がたまってしまった状態を歯根膿瘍と呼びます。

歯周ポケットはさらに深くなるほか、歯の安定を支えていた歯槽骨が溶けていきます。

物を食べた際の出血が増加するほか、歯がぐらつき抜けてしまうこともあります。

また、歯が抜けるだけでなく、歯槽骨が溶けることで顎の骨がもろくなります。

特に、小型犬の下顎は歯周病に由来する骨折を生じることもあるので、子犬のうちから歯のケアを行うことがいかに大切かが分かります。

犬の歯周病の治療法

歯周病はそのまま放置しておくと、確実に悪化していきますので、早期に発見し適切に治療することが重要になります。

具体的に歯周病と診断されたときの治療方法について紹介します。

投薬を行う

歯周病は細菌感染が存在していますので、口腔内の細菌バランスを整えることがあります。

歯周病菌による病変の拡大や炎症の抑制、処置後の痛みの緩和などいくつかの種類の薬を使用します。

直接患部に塗布するものもあれば、飲み薬も存在します。

特に歯周病治療後の投薬は、以後の進行予防のために的確に行いましょう。

使用するお薬には、抗生物質、痛み止め、歯周病治療専用のインターフェロン製剤などがあります。

歯石を除去する

歯周病になると、そのほとんどで歯石の付着がみられます。

歯垢から歯石が形成されますが、この歯石が存在することで新たな歯垢の居場所を作り出す温床となります。

無麻酔で目に見える部分の歯石だけを取り除くことがあるようですが、歯周病の治療を目的とするのであればそれは十分ではありません。

歯肉に隠れている部分に付着している歯石を、しっかりと取り除くことが最も重要です。

犬の場合は原則麻酔下で処置が行われ、歯周病による歯根の状態を確認するためにレントゲン検査(撮影)を行うことがあります。

そのうえでスケーリングを行い、歯の表面だけでなく隠れた歯石、歯垢、プラークを除去し、歯周病を治療します。

歯石除去の費用は無麻酔で行うかどうかや、犬のサイズによって異なりますが、全身麻酔下で行う場合は数万円かかることもあります。

他の治療でも治療費が高額になる場合があるので、普段のケアで予防することが非常に重要です。

抜歯になる場合も!

レントゲン検査や、歯のぐらつきなどから歯の温存が困難と判断された場合、抜歯を行います。

永久歯を抜いたあとには抜歯窩(ばっしか)と呼ばれる穴が開くので、これをふさぐための処置を行うことがあります。

上顎の犬歯を抜く場合には、口鼻瘻管(こうびろうかん)といわれる歯根の先端と鼻腔がつながる穴が形成されていることがあります。

鼻水の増加や鼻腔の炎症を招く恐れもあるため、適切な治療をおこなわなければなりません。

なるべく抜歯という状況にならないために、普段からのデンタルケアをしっかり行っていきましょう。

歯をケアして愛犬の歯周病を予防しよう!

歯周病は予防が大切です。

歯の健康を保つための方法はありますが、すぐに効果が出るわけではありません。

歯のケアを習慣づけることが大切です。

子犬のうちからの歯磨きを習慣化しよう

犬であっても、歯周病予防には歯磨きが大切です。

歯の汚れ、つまり歯垢を取り除くには「磨く」という物理的な力が必要だからです。

大事なのは、歯ブラシに慣れることですが、飼い主さんが歯磨きをしようという気持ちが強いと、とにかく頑張って歯を磨こうとしてしまい、ワンちゃんに恐怖心を与えてしまいかねません。

今まで歯磨きをしてこなかったワンちゃんのお口にいきなり歯磨きをするのは難しいので、子犬のうちから根気よく続けていくことが歯ブラシを嫌いにさせない習慣への基本となります。

愛犬がどうしても嫌がってしまったり、歯磨きガムも噛みたがらない場合は、歯磨きジェルがおすすめです。

もちろん成犬になってからでも歯ブラシに慣れさせることはできますが、若い時ほど慣れるまでの時間が早い傾向にあります。

歯石が気になったら自宅でできる早めのケアを!

歯石があることで歯垢が増えやすい環境を増強します。

また、健康な歯肉を維持するためには歯石の除去が欠かせません。

しかし、歯石の除去処置を確実に行うには、基本的に全身麻酔が必要となってしまいます。

同時に心臓をはじめとした内臓機能に異常がないか麻酔前検査を行わなければなりません。

また、歯や顎の状態を把握するためのレントゲン撮影を行いながら、安全に歯石除去が行えるよう動物病院では細心の注意を払いながら処置に臨んでいます。

特に、チワワのような超小型犬や高齢犬が全身麻酔を行うのはとてもリスクの高いことです。

まとめ

チワワ犬の歯茎が炎症して血が出た!痛そうで心配な時にできることをまとめてきました。

犬の歯周病は口臭や歯の見た目の変化だけでなく、見えない部分に対してもじわじわと影響が及んでいきます。

長期間放置すると悪化をするだけでなく、他の病気を誘発する場合もあります。

歯の健康を維持できるよう、歯磨きをはじめとしたデンタルケアで愛犬のお口の健康をしっかりと守っていきましょう。

あわせて読みたい!

他にも、チワワにおすすめのデンタルケア を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

おすすめの記事